初めまして、someと申します。
この記事では私の簡単な自己紹介と、このブログでは何をお届けしているのかをお伝えしていきます。
自己紹介
年齢 | 30代前半 |
---|---|
家族構成 | 妻一人、子供一人 |
住所 | 三重県北部(名古屋から一時間弱) |
職業 | ソフトウェアエンジニア、ITエンジニア |
趣味 | PC周辺デバイス収集、筋トレ、プログラミング |
一丁前に職業ソフトウェアエンジニアなんて書いておりますが、まだエンジニア一年目の駆け出しです。
以前までは自動車業界の大手部品メーカーに勤務しておりましたが、色々あってエンジニア転職を決意しました。
妻と子供が一人いて一軒家も建てているので一大決心です。
そのあたりについても、今後記事として書いていければと思っています。
スキルアップが趣味な変人ですが、5年ほど前から色んなスキルを学んで副業なども行ってきました。
最後に実施していたYouTubeチャンネルでは、チャンネル登録者数2万人、月再生回数100万回、広告収入で最高月収70万円ほど到達したこともあり、割と真剣にやっていました。
それよりも私にとってはエンジニアリングが楽しく、極めていきたいと思ったからエンジニアになったんですけどね。
エンジニアリングスキル
これまで触ってきたスキルとレベル間をざっと羅列していきます。
スキル | 学習期間 | レベル間 |
---|---|---|
html・css | 1ヶ月 | 簡単なWebサイトが作れる |
JavaScript | 2ヶ月 | DOM操作や簡単な動作が作れる |
Python(django) | 3ヶ月 | 簡単なWebアプリが作れる |
PHP(Laravel) | 6ヶ月 | 簡単なWebアプリが作れる |
Java | 2ヶ月 | 基礎文法習得 |
C# | 2ヶ月 | オブジェクト指向の基礎が分かる |
学習の経緯
学習していった順序で言うと、Python⇨html・css・JavaScript⇨PHP⇨Java⇨C#です。
なぜこの順番で学習していったのか簡単に説明させてください。
私がプログラミングを始めたのは2024年1月です。
当時YouTubeを運営していた私はリサーチ業務を効率化させたいと考え、調べたところPythonという言語を使えば効率化できそうだという答えに辿り着きました。
それからPythonの学習を始めていった訳ですが、これが妙に楽しい。
気づけばYouTubeはそっちのけ(ほぼ外注)で、Pythonの学習にのめり込んでいました。
それからすぐ、「エンジニアになりたい。こんなに楽しく奥深いことがあるなら仕事にして極めていきたい。」そう思うようになりました。
エンジニア求人を調べてみると私が住んでいる東海地方ではPHPの求人が多いことに気づきました。
そのため学習してきたPythonを一旦やめ、PHPの学習に舵を切りました。
そうして半年間ほどPHP・Laravelを学習して転職活動を開始しました。
結局、2025年4月からC#をメインで扱う会社さんに入社させていただいたので、現在のメインはC#です。
ちなみにですが、学習を開始してからポートフォリオを作成していく過程を当初はZennに投稿しておりましたので、もし見ていただける方はこちらからお願いします。
当ブログの発信内容
大きく分けると以下3つについて発信していこうと思っております。
- 学習したエンジニアリング技術のアウトプット
- キャリア論
- 学習の進め方
技術のアウトプットがメイン目的で開設した当ブログですが、コラム的にキャリア論と学習の進め方についても書いていければと思っております。
キャリアのプロではありませんし学習の進め方も教えられるものではありませんが、「自分が実施した中で良かったと思ったことを発信することで一人でも参考になる方がいれば!」という思いで書いていきます。
それでは、当ブログをよろしくお願いいたします!